研究・教育
研究
大学病院の強みである恵まれた研究環境を活かし、当チームでは臨床現場に根ざした研究や次世代育成を見据えた取り組みを進めています。臨床と研究の両立を支援する体制が整っており、英語論文の執筆、学位取得、海外留学など、幅広いキャリアパスにも対応可能です。高度な医療の提供と、将来の小児集中治療を担う人材育成の両立を目指しています。
主な国内外の学会発表
- 太田英仁.小児集中治療室長期滞在症例における潜在的微量元素欠乏.第50回日本集中治療医学会学術集会,2023年
- 太田英仁. 小児における血清クレアチニン/シスタチンC比とADL・体格異常との関係.第38回日本臨床栄養代謝学会学術集会,2023年
- 太田英仁.ハイフローセラピー下持続吸入療法における体格の影響と大容量加湿器との比較.第45回日本呼吸療法医学会学術集会,2023年
- 野沢 永貴.小児重症心不全に対する集中治療室における end of life careの実践例.第50回日本集中治療医学会学術集会,2023年
- 國方歩.両方向性グレン手術後管理におけるネーザルハイフロー下一酸化窒素吸入療法の有用性の検討.第50回日本集中治療医学会学術集会,2023年.
- 太田英仁,軽量画像分類モデルを用いた補助人工心臓 EXCOR Pediatricの駆動状態評価.第51回日本集中治療医学会学術集会,2024年
- 太田英仁,小児呼吸不全患者における筋弛緩管理の影響 – COVID-19流行期間の後方視的検討.第46回日本呼吸療法医学会学術集会.2024年
- 野沢 永貴.小児心臓手術後のカテーテル関連血栓症における形態および臨床的特徴の検討.第51回日本集中治療医学会学術集会,2024年
主な論文発表
- Ota H, Izumiya M, Kunikata A, Nozawa H, Uchida K, Miyashita T, Hayashi K, Matsui H. Continuous nebulization of epinephrine for diffuse airway edema in ventilated children. Pediatr Pulmonol. 2024;59(5):1–4.
- Ota H, Fujimura T, Kunikata A, Yamagata T, Nozawa H, Ebishima H, Matsui H. Clinical significance and normal reference value of serum creatinine to cystatin C ratio in children. Clin Nutr ESPEN. 2024;62:278–284.
- Ota H, Fujimura T, Kunikata A, Yamagata T, Nozawa H, Ebishima H, Kodera S, Inuzuka R, Hirata Y, Matsui H. Monitoring BerlinHeart EXCOR by computer vision: a preliminary implementation and evaluation. Artif Organs. 2024;48:1430–1437.
- Nozawa H, Fujimura T, Yamagata T, Kunikata A, Uchida K, Ota H, Ebishima H, Hayashi K, Matsui H. Morphology-Based Risk Analysis of Catheter-related Thrombus After Pediatric Cardiac Surgery. Ann Thorac Surg Short Rep. 2024;2(3):380-384.
- Nozawa H, Hayashi K, Kunikata A, Uchida K, Ota H, Inokuchi H, Goto M, Ogata T, Konoeda C, Sato M, Matsui H. The SMART approach improves rehabilitation adherence after lung transplantation in pediatric intensive care unit. Pediatr Pulmonol. 2024;59(11):2993-2996.
教育
当チームでは、医学生や研修医への日常的な教育に力を入れており、実践的かつ参加型の学びを重視しています。エコーガイド下穿刺や気管挿管、蘇生手技などは、専用のマネキンやシミュレーション機器を用いて、繰り返しトレーニングが可能です。また、初期研修医や小児科専攻医を対象に、小児蘇生アルゴリズムに基づくシナリオ型シミュレーションを定期的に実施し、小児救急における実践力の向上を図っています。将来の小児医療を担う人材の育成を目指し、現場に根ざした教育体制を整えています。
