小児心臓治療
心臓病の手術について
こどもの心臓の手術にはさまざまなものがあり、また、同じ病気でも同じ手術をするとは限りません。また、手術の時期についても、病気やそのこどもの状態によって変わることがあります。また、病気の種類によっては、一度の手術では終わらずに数年にわたって二度、三度の手術が必要なこともあります。
心臓の手術には大きく分けると二つの種類があります。「姑息(こそく)術」とよばれるものと「根治術」とよばれるものです。
「姑息術」とは、比較的ちいさな侵襲で心臓や肺の負担をとってあげる手術のことをさします。BTシャント術や、肺動脈絞扼術(バンディング)が、姑息術の代表的な例です。この場合、心臓の血液の流れ方などは普通どおりにはならないのですが、チアノ-ゼ(血液のなかの酸素が足りない状態)を改善したり、心臓や肺の負担をとることができます。そうして体重の増加を待った後に「根治術」を行うことを目指します。
「根治術」は、さらに大きく分けると二種類のものがあります。
ひとつは「VSDパッチ閉鎖術」に代表されるような手術で、手術が終わった後は、血液の流れ方は基本的に普通の心臓と同じ流れ方になります。つまり、心臓のひとつの部屋(右室)が肺への循環を担当し、もう一つの部屋(左室)が全身への循環を担当する血液の流れとなります。
もう一つは、「フォンタン(型)手術」とよばれるのもで、これは本来二つあるはずの心室のうち、一方が使えない場合に行われる手術です。この手術の後は、心室から出た血液は、全身を回った後、直接肺へ向かって酸素をもらってからまた心室へと帰っていきます。本来の血液の流れ方とは異なるため、心室がひとつしか使えないこどものための「機能的根治術」とよばれることもあります。通常、生後すぐ行える手術ではないので、何回かの姑息術の後に行われることが多いです。
ここでは、こどもの心臓の手術の代表的なものについて解説します。これらの手術方法は、施設によって多少異なる部分があり、また、それぞれの患者さんに対しても、細かい部分で違うことがあります。